マガジン

2025.05.21

社内勉強会の目的は?開催のメリットと参加率を高めるポイント

プレゼン中の社員

社内勉強会は、社員のスキルアップや知識の共有、チームの一体感を高めるための取り組みとして、多くの企業で注目されています。会社主導の「研修」とは異なり、社員が主体となって行うことで多くのメリットを得られます。

今回は、社内勉強会の目的やメリット、参加したくなる勉強会開催のポイントについて詳しくご紹介します。

 

社内勉強会は何のために開く?目的を知ろう

勉強をする様子

社内勉強会は、以下のような目的で開催されることが一般的です。

  • 社員のスキルアップ・知識習得
  • 他部署間の交流
  • コミュニケーションの活性化
  • 組織の方向性や価値観の共有
  • 自発的な学びの文化の醸成

社員自身がテーマを選び、内容を企画・発表することで、受け身の研修では得られない主体的な学びが促されます。また、部署や役職を超えた対話の機会にもなり、社内の風通しを良くする効果も期待できるでしょう。さらに、企業の価値観や目指す方向性を共有する場としても機能し、組織全体の一体感を高める役割も果たします。

学び合う組織づくりに!社内勉強会がもたらすメリット

同期同士で話す様子

ここでは、社内勉強会を開催することで得られるメリットをご紹介します。

コミュニケーションの活性化

普段は関わりの少ない部署同士がつながることで、情報共有や気づきが生まれます。自然な会話の中から新しい連携や協力関係が生まれることもあり、社内全体のチームワーク向上につながるのは大きなメリットです。

主体性と社内文化の醸成

社員が自ら企画・運営・発表を行うことで、主体性を持った学びの促進が期待できます。社内勉強会を通じて「自分たちで学びをつくる」という感覚を持てるようになると、組織の成長や業務の効率化など、会社全体に前向きな雰囲気が広がります。

アイデアの創出

異なる部署や職種の社員が集まることで、多様な知識や視点が交わります。新たな発想やアイデアを生むきっかけになるのも、社内勉強会のメリットのひとつです。部署を越えた情報交換が、イノベーションのきっかけになることもあるでしょう。

知識の共有とスキルアップ

社内勉強会は、社員同士が専門知識や技術を共有する貴重な機会です。これにより組織全体のスキルの底上げが期待できます。また、特定のスキルが一部の社員に偏っている場合でも、勉強会を通じて知識が広がり、属人化によるリスクを軽減する効果もあります。

「また参加したい」と思われる社内勉強会にするためのポイント

チェックリストとペン

せっかく勉強会を企画しても、参加者が少なければ効果も半減してしまいます。継続的に参加される勉強会を実現するためには、以下のような工夫が有効です。

1.ニーズを捉えたテーマ設定

参加予定の社員に、勉強会のテーマについて事前にヒアリングを行いましょう。「何を学びたいか」「どんな情報が現場で必要か」といったことを聞き出すことで、関心の高いテーマを設定できます。また、実務に直結した内容や、すぐに役立つノウハウは特に好評です。

2.フィードバックの収集と反映

手帳とノートパソコンを開いて計画を立てる女性

社内勉強会終了後にアンケートを実施し、フィードバックを収集することも重要です。アンケート結果を次回に反映させることで、参加者の期待感や満足度を高められます。参加者の声を反映する姿勢は、信頼関係も生まれ、モチベーションアップにもつながります。

3.参加しやすい場所と雰囲気を意識する

会議室で行うのも良いですが、時にはいつもと違う空間を選ぶことで参加意欲が高まります。アクセスの良さに加え、発言しやすい雰囲気や楽しく学べる演出があると、参加者の満足度も高まり、次回も積極的に参加したいと感じてもらえるでしょう。

非日常的な空間で有意義な社内勉強会を開催しよう

社内で拍手をする様子

社内勉強会は、社員同士のコミュニケーションや会社全体のスキルアップにつながる大切な機会です。より効果的な学びの場にするためには、内容だけでなく「どこで開催するか」も重要なポイント。特にリラックスできる空間は、参加者の集中力や発言のしやすさに大きく影響します。

クルージング勉強会という新しい選択肢

クルージングの船と都心の景色

参加率の高い社内勉強会を実現したいとお考えなら、「ビズクル」の完全オーダーメイドによる貸切クルージングがおすすめです。海の上という非日常的な空間で行う勉強会は、学びだけでなく、自然と笑顔があふれるひとときになります。船上ではプライバシーが確保され、周囲を気にすることなく集中しやすい環境が整っているのも魅力です。

学びと交流を両立できる環境づくり

ビジネスマンがビュッフェをとる様子

ビズクルではおいしい料理やドリンク、快適な設備も充実しており、チームの一体感を高める場としてもぴったり。社員のモチベーションアップにもつながります。勉強会の前後に軽い歓談タイムや懇親会を設けることで、学びと交流の両方を兼ね備えた時間にすることが可能です。

懇親会クルージング集合写真

会場選びは「また参加したい」と思える環境づくりの一つ。社内勉強会の成功のカギとなります。参加率の高い社内勉強会を実現したいとお考えなら、ビズクルの貸切クルージングプランをぜひご活用ください。

決起会クルージング

DOWNLOAD

資料ダウンロード

  • ビズクルサービス概要
    ビズクルサービス概要

    ビズクルサービス概要

    ビズクルのサービス概要やご予約の流れをご説明させていただきます。

    無料でダウンロード

  • クルーザーカタログ
    クルーザーカタログ

    クルーザーカタログ

    目的やイベント内容に最適なクルーザーをお選びいただけます。

    無料でダウンロード

  • ご飲食プラン
    ご飲食プラン

    ご飲食プラン

    イタリアンやBBQ、お寿司など幅広いお料理を自由に組み合わせていただけます。

    無料でダウンロード

  • ビズクル事例紹介
    ビズクル セレブリティ2事例紹介

    事例紹介

    実際に行われた企業イベントクルージングの事例をクルーザーごとにご紹介します。

    無料でダウンロード

お気軽にお問い合わせください

クルージングの企画・演出・料理などプランから
弊社コンシュルジュが完全サポートいたします。
初めてのクルージングでもご安心ください。