マガジン

2025.10.08

会社の飲み会で幹事を任されたら?グダグダな会にしないためのコツ!

同僚と居酒屋で飲む

会社の飲み会で幹事を任されると、「うまく仕切れるだろうか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。飲み会後に「グダグダだったね」と言われないためには、幹事の仕事を事前に把握し、当日の動きにまで計画して臨むことが大切です。

今回は、幹事の仕事や当日の立ち回りのコツ、「失敗しない幹事の心得」をご紹介します。幹事としての不安を解消し、会社のみんなが満足できる飲み会を開催しましょう。

懇親会クルージング

 

まずは飲み会幹事の仕事を把握しよう!

パソコンとカレンダー

会社の飲み会幹事を任されると、事前準備から当日の進行、終了後のフォローまで多岐にわたる仕事があります。

飲み会を円滑に進めるためには、まず幹事の仕事を把握することが大切です。ここでは、幹事の仕事を3つの項目に分けて解説します。

1.事前準備

手帳とノートパソコンを開いて計画を立てる女性

飲み会当日までに余裕を持って以下の準備を進めましょう。

  • 日程調整
  • 予算決め
  • 会場予約
  • 当日のタイムスケジュール作成
  • 挨拶を依頼
  • スタッフの役割分担
  • 案内メール作成

日程調整では、挨拶を依頼する役職者の予定を優先確認し、候補日を3〜4日に絞ってから全体調整を行うとスムーズです。

予算や人数に合わせて最適な会場を選ぶことも重要な仕事。日時確定後は参加者に周知し、複数人で編成された幹事チームで役割分担して準備を進めます。

2.当日の進行

マイクを持って話す女性

当日は参加者への気配りを忘れず、飲み会を盛り上げることが大切です。

  • 早めの会場入り
  • 受付と会費徴収
  • タイムスケジュールに沿った進行
  • 会計

幹事は早めに会場入りし、余興に使う機材や料理の手配、飲み放題の内容や会場の飾りつけなどを確認しましょう。参加者到着後は受付と会費徴収を行い、席へ誘導します。

事前に組んだタイムスケジュールに沿ってサポートスタッフと協力して進行しましょう。

3.アフターフォロー

ノートとスマホを持つ女性

飲み会後も幹事の仕事は続きます。

  • 会場の忘れ物チェック
  • 参加者へのお礼メールと会計報告
  • 写真や動画の共有

会場に忘れ物がないかチェックし、万が一あった場合は速やかに参加者に共有しましょう。

後日、できるだけ早い段階でお礼メールと会計報告を送ることが大切です。その際、当日の写真や動画があれば一緒に添付すると良いでしょう。

飲み会後のフォローを丁寧に行うことで、幹事としての信頼を得られるだけでなく、次回以降の参加率アップにもつながります。

当日どう動く?幹事の立ち回りマニュアル

マイクを前に拍手するスーツの男性

飲み会当日の幹事の動きを時系列で整理しました。受付から締めまでの流れをチェックリストとして活用してください。

 

タイミング 幹事の動き
開始前 ・会場スタッフと最終打ち合わせ
・席次やマイクなど設備の確認
受付開始 ・受付と会費徴収
・参加者を席へ誘導
開会直前 挨拶を依頼する役職者へ事前声かけ
開会・乾杯 ・参加者全員のファーストドリンクを注文
・タイムスケジュールに沿って司会進行
食事・歓談 ・各テーブルを回り雰囲気を確認
・孤立している人がいないか、料理・ドリンクが行き渡っているかチェック
余興・企画 ・ゲームや出し物の進行やフォロー
・必要に応じて景品を準備
終盤 ・締めの挨拶を依頼した人へ再度声かけ
・ラストオーダーの確認を全体にアナウンス
締め・解散 二次会案内と会場の忘れ物チェック
終了後 会計を済ませ、お店のスタッフにお礼

宴会場のテーブル

幹事は開始20〜30分前に会場入りし、料理や設備の最終チェックをします。受付では名札や座席表を用意し、参加者をスムーズに席へ誘導しましょう。

開会前には挨拶者に声をかけ、乾杯後は全体の雰囲気や料理・ドリンクの状況を確認。余興やゲームはタイム配分を意識して進行します。

終盤には締めの挨拶やラストオーダーを確認し、解散時には忘れ物チェックと二次会案内を忘れずに。終了後は会計と参加者へのお礼メールで締めくくります。

関連記事:幹事が苦手でも大丈夫!ポイントを押さえて飲み会を成功させよう

これだけ注意すればOK!失敗しない幹事の心得

笑顔で談笑する人たち

会社の幹事を任されたら、まず覚えておきたい3つの心得です。

心得1.参加者目線を忘れない

幹事は常に参加者目線で考え、全員が楽しめる飲み会を企画しましょう。

会場の雰囲気やアクセス、料理・飲み放題の内容を事前に確認し、余興も全員が盛り上がれる内容を選ぶことが成功の鍵です。

心得2.「準備が9割」を意識する

飲み会は事前準備が重要です。日程調整、会場予約、予算決定、進行計画を入念に行いましょう。

繁忙期は早めの予約が安心です。会場の下見もして、雰囲気や料理を確認しておくと参加者満足度が高まります。

心得3.周りを上手に頼る

幹事の仕事を1人で抱え込む必要はありません。幹事チームで役割を分け、効率的に進めましょう。

また、経験豊富な店スタッフに事前相談すれば、進行や準備のサポートも受けられます。

幹事の役割をこなして楽しい飲み会にしよう

みんなで乾杯

会社の飲み会を成功させるには、幹事の段取りと気配りが欠かせません。

幹事を任されたら、まず仕事内容を把握し、当日までに入念な準備をしましょう。「準備が9割」と言われるように、事前の計画が成功の鍵です。

マルコポーロ 外観

そんな幹事を力強くサポートしてくれるのが、ビズクルのサポートクルーです。

大小さまざまな規模に対応できるクルーザーを多数用意しており、経験豊富なスタッフが企画から進行まで丁寧にサポートしてくれます。

オードブル

料理やドリンク、運航ルートも自由にプランニングできるため、非日常感あふれる海上でいつもとは違う特別な飲み会を楽しめます。

船上からの絶景が、社員同士の自然な会話を促し、コミュニケーションの活性化に繋がります。

マイクを使って話すお客様

ビズクルでは、幹事初心者の方でも安心して進行ができ、「グダグダな飲み会」にならない最高のひとときを実現可能です。

心に残る飲み会を開催するなら、ぜひビズクルへご相談ください。

懇親会クルージング

DOWNLOAD

資料ダウンロード

  • ビズクルサービス概要
    ビズクルサービス概要

    ビズクルサービス概要

    ビズクルのサービス概要やご予約の流れをご説明させていただきます。

    無料でダウンロード

  • クルーザーカタログ
    クルーザーカタログ

    クルーザーカタログ

    目的やイベント内容に最適なクルーザーをお選びいただけます。

    無料でダウンロード

  • ご飲食プラン
    ご飲食プラン

    ご飲食プラン

    イタリアンやBBQ、お寿司など幅広いお料理を自由に組み合わせていただけます。

    無料でダウンロード

  • ビズクル事例紹介
    ビズクル セレブリティ2事例紹介

    事例紹介

    実際に行われた企業イベントクルージングの事例をクルーザーごとにご紹介します。

    無料でダウンロード

お気軽にお問い合わせください

クルージングの企画・演出・料理などプランから
弊社コンシュルジュが完全サポートいたします。
初めてのクルージングでもご安心ください。